ママもベビーもパパも楽しく過ごせる街「代官山」から「子供がいる生活って楽しい!」を発信するWebマガジン

代官山ってどんな街?

代官山スタイル by blossom39

ママもベビーもパパも楽しく過ごせる街「代官山」から
「子供がいる生活って楽しい!」を発信するWebマガジン

代官山ってどんな街?

2020/8/12 10:00

749 views

《お宮参りとお食い初め》出産前に用意するものってある? お祝いの行事は、ママとベビーに無理なく♪

赤ちゃんが生まれてすぐの行事といったら、お宮参りとお食い初め。今回は、我が家のお宮参りとお食い初めを振り返って「こうして正解だった!」というおすすめポイントや、「こうしておけばよかった!」という後悔ポイントをお伝えします♪

お宮参りはどこへ行く?

border

都内で、お宮参りで有名な神社と言ったら、水天宮、日枝神社、杉並大宮八幡宮など。安産、子授けで有名な水天宮や日枝神社などで戌の日を参り、その後、出産の報告でお宮参りも同じ神社にする方もいるよう。また、杉並大宮八幡宮は山王祭での稚児行列が有名。七五三シーズンもお参りで賑わっています。

ほかにも、子育て、安産、縁結びで有名な神社は何か所もありますが、生後1カ月の赤ちゃんをつれて、長時間の外出は自信がなかったので、近場の神社でお参りすることに。我が家は近所の神社で行って正解! 何しろ退院後、ちゃんと外出するのは母子ともに初めて。自宅から近い神社なら、気負いすることなくリラックスしてお参りすることができました。母乳もこの頃はすぐに張ってしまうので、なるべく短時間で家路につける場所を選ぶことをおすすめします。

自宅から一番近い、地元の神社へ行きました
自宅から一番近い、地元の神社へ行きました

ママの服装は洋服派?着物派?

border

せっかくの子どものハレの日なので、ママも着物を着たい! そう思う方も多いはず。私はどうしても着物が着たくて、母に着させてもらいました。着物は家族の誰かに着付けが出来る人がいる場合は良いですが、いないと早朝から美容院に行って着付けをしてもらったりして、準備でバタバタしてしまいます。でも、ママだって出産を終えてひさしぶりにお出かけできる、記念の日。なので、あとあと後悔しないように決めていいと思います! 私も着物に憧れがあり、せっかく母に着せてもらったのですが、正直動きにくいし疲れるしで、帰宅後は即脱ぎ捨てて楽な格好になりました。でも思い出に残ったのでよかったです♪

ちなみに息子に着せたのは、洋装。まだ首が座っていない状態で頭からかぶるタイプのものとズボンを選んでしまったので、着せるのが大変! この頃は、出来るだけロンパースの晴れ着を選んだ方がよかったな〜と思いました。退院時に着せたベビードレスなどを着てお宮参りにくる赤ちゃんもいるようです。ちなみに、出産後、お宮参り用の息子の服をゆっくり買いに行く余裕はなかったので、こだわりがあるのなら出産前に用意しておいてもいいかも! 出産して一ヶ月ってあっという間なので、これから出産する友人や知人には出産前の準備リストに「お宮参りで着る洋服くらいまでは用意しておくと安心だよ〜」と伝えていきたいです。

息子に着せたのは、かぶりのお洋服。ロンパースなどにすれば着せやすかったです
息子に着せたのは、かぶりのお洋服。ロンパースなどにすれば着せやすかったです

思い出に残る、写真撮影は?

border

神社では、祈祷が終わってから、室内と室外の両方で家族で記念撮影をしました。その後、お宮参りが終わってしばらくしてから、スタジオでお宮参りの写真を撮影しに行きました。が、せっかく私も着物を着たんだし、神社に出張カメラマンを呼んでもよかったかも。

また、お宮参りの時に赤ちゃんを抱っこするのは、その赤ちゃんのおばあちゃんという風習がありますが、現在はあまりこだわらなくてもいいかも。父方の祖母だったり、母が他の祖母だったり、地域によって変わるようですが、我が家がお宮参りに行った際には、赤ちゃんのママが抱っこすることが多かったです。ご両家を呼んでお宮参りをする際には、パパと相談しておいてもいいと思います。

習わしやルールなどでわからないことは、神社に聞いてみて。快く教えてくれるはずです。

準備は無理をしないで、参加者全員で楽しむお食い初め

border

お食い初めは生後100日に行う行事。赤ちゃんが一生食べるのに困らなように願う儀式です。息子のお食い初めは、ちょうど生後100日が12月だったので、年末年始の帰省時に、夫の祖母宅と私の実家で行いました。

初めての子どもで、こういったイベントを楽しみにする気持ちもありつつ、「できれば他の大人がいるときは休みたいなぁ」なんて願いも入り混じった時期。息子のお食い初めは12月だったこともあり、年末の帰省を利用して、義母と実母に丸投げしました。二人とも快く承諾してくれて、料理の準備して頂き、まだまだ余裕がなかった私は大助かり。もし自分で準備しなければいけなかったら、自分で作ることなく、宅配を利用していたと思います。私のようなキャパシティーに余裕がないお母さんは、思い切って誰かに甘えちゃうのもあり! 生後100日といったらまだまだママの身体も回復しきっていない時期なので、けっして無理せず、がポイントです!

お食い初めをする前に、「みんなどうしてるの?」と子どものいる友人たちに聞いたところ、いろいろな方法が。

・自分で作る

・家族の誰かに作ってもらう

・出張料理を依頼する→料理人を家庭にお招きして作ってもらったとか

・スーパーで買う→尾頭付きの鯛をお願いして焼いてもらったそう

・お店のお食い初めコースを予約する→和食レストランでお食い初めコースを予約

・宅配→ネットで注文した、お食い初めセット。そのまま食べられる!

色んな準備の仕方があり、どんなやり方もいいな〜と思いました。一生に一度しかないお食い初めを、親子と参加者全員で楽しんじゃいましょう!

料理の準備は義母や母にお願いして、私はゆっくり過ごさせてもらいました
料理の準備は義母や母にお願いして、私はゆっくり過ごさせてもらいました

我が家のお食い初めメニュー

border

我が家のお食い初めメニューは、お赤飯、煮物、酢の物、ハマグリのお吸い物、葉物野菜のおひたし、尾頭付きの鯛。地方や家庭によって用意するものがちょっと違うのは、御節料理みたい。お祝い料理なので、もちろんそれぞれ意味があります。

なかでも、一番驚いたのは「石」。歯固めの儀式といって、丈夫な歯が生えてきますように、という意味を込めて赤ちゃんに石を噛んでもらうフリをします。

お食い初めの食器はどうする?

オーソドックスな赤い茶碗(男の子用)や、黒い茶碗(女の子用)を用意する人もいれば、もともと家にあるお皿を使う人もいます。きちんとした食器の良さは、テーブルに配置したときに厳かで華やかな印象になること。ただ日常的にはなかなか使わないのがもったいないところ……。お宮参りの際に、祈祷で初穂料を納めると、代わりにお食い初めの食器をいただいた、というママもいました。お食い初めの時に、日常使いが出来る食器を買って、後ほど始まる離乳食用にも使う人も。我が家は帰省した際にお祝いしたので、実家にあるものを使いました。

ひとつひとつに意味がある、赤ちゃんの成長への思いの込められたお食い初めのメニュー
ひとつひとつに意味がある、赤ちゃんの成長への思いの込められたお食い初めのメニュー

ママと赤ちゃんの体調がベストな時期に!

border

お宮参りもお食い初めも、目安となる時期がありますが、細かく気にしなくって大丈夫、と私は思います。お宮参りは産後1カ月で行う行事ですが、息子のお宮参りは産後2カ月弱で行いました。理由は、私の気力と体力が追い付かなかったから。

当時の心境としては、やらなければいけないものとしての使命感だけでいっぱいいっぱいで、お宮参りのことを考えるとプレッシャーに……。産後1カ月という、頭振り乱して育児と向き合ってる修羅場の時期に誰が考えた習わしなのか……と、真剣にお宮参りの風習を決めた過去の人を恨めしくおもったことも(笑)

ですが、お宮参りは無事に生まれてきてくれたことを神様に感謝の気持ちを伝えに行く素晴らしい行事。産後できるだけ早めに出向こうとするのは当たり前のことなのかもしれません。

お食い初めにしても、やはり「しっかりやらないと」と気負ってしまうと、つらくなるママもいるはず。どちらもママや赤ちゃんの調子のいい時に、周りの家族にたっぷり甘えながら、笑顔で行えるといいですね♪

この記事を書いた人

  • 神戸恵里奈
  • 神戸恵里奈
    2018年9月生まれの息子を育てるママ。趣味はダンスとアロマ。大きな猫2匹と一緒に暮らしています♪