代官山ってどんな街?
代官山ってどんな街?
幼稚園や保育園になると、テレビやゲームをやりたがったり、外出先でどうしてもタブレットを渡すくせがついてしまったり…ってことありませんか? 「もうちょっとやったらやめよう」とか「ここクリアしたら終わりにして」なんて言っても、言うこと聞いてくれず、ついズルズル続けてしまってるなんてことも…。
そんなテレビやゲームをやるときの、我が家のルールをご紹介したいと思います。
子どもたちのタイミングでゲームやYouTubeをやると、なかなか辞められず、夕食やお風呂の時間が遅くなってしまうこともしばしば。そのため、我が家ではテレビはごはん前まで、ゲームやYouTubeはごはん&お風呂の後と決めています。
1日のなかで「ゲームをしていい時間」「テレビを見る時間」「YouTubeの時間」を決めておくと、他の時間にゲームしたりテレビを見たりしたがらなくなりました。
問題は、「いつまでやるのか」。今まで時間を決めてタイマーを使ったこともありましたが、ゲームによってはバトルが始まると途中でやめられないものがあったりするため、子どもたちからはブーイングが…。
友人ママたちに聞いたところ、みんなそれぞれ家庭でルールを設けているという話が。例えば時間制。「ひとり30分まで」と決めて、兄弟揃ってやるなら1時間、ひとりでやるなら30分、というルール。タイマーをかけたり、子どもの自己申告制にしたりと時間の区切り方は様々。ただ、1日のうちで「いつ」がゲームの時間かを決めていないため、「自分でやる時間を決める」のがコントロールしにくいかも。我が家のちびっ子たちにはまだこのルールが早そうです。
また、少しアバウトではありますが「◎◎をしたらね」という報酬制も。宿題をしたら、お手伝いをしたら、明日の学校の用意をしたら…。何をやるにもまずは「やらなければならないことを先に済ませる」という習慣ができるといいですね。
我が家はまだ時間を計ったり時計を読める子が少ないため、現在はあまりルールを厳しくせず、わたしも時間があれば、なるべく子どもたちと一緒にマリオカートやYouTubeをみたりすることに。時間にピリピリするよりも、思い切って参加してみたらわたし自身も楽しく、ゲームやテレビとの関係が楽になりました。
もちろんその分家事ができないこともありますが、一緒に子どもたちと遊ぶことで、子どもたちとの共通の会話も増えたり、子どもたちが興味をもっているものを知れたり…。そして何よりも、一緒に遊んでいるママが「これ終わったら終わりだよ!」と言うと、子どもたちもちゃんと納得して終わりにしてくれるので、この方法はオススメです。
最近では、ゲームやYouTubeではなく「ママと一緒に折り紙やる!」など、他の遊びも増えてきました。もちろん公園で思いっきり体を動かしたり、他の家遊びも大切にしています。何事もバランスよく、いろいろな遊びを体験して子どもの成長をフォローできるといいですね♪
我が家の3兄弟の兄姉も、1〜2歳のごろは外出中に飽きてしまい騒ぎ出し、アプリやYouTubeに助けられることが何度もありました。我が家のYouTubeルールは、ただyoutubeをつけて渡すのではなく、あえてキッズ向けのチャンネルにしていること。その他にも子どもたち用に知育アプリもダウンロードしています。
現在1歳半の弟の場合は、外出中に暴れたら大好きな「しまじろう」を1コマみて一息。あまり見すぎると飽きちゃうので、常に1コマくらいにしています。1コマ見終わる頃にはけろっとしていますよ。
Baby Busは赤ちゃんから楽しめるから我が家の子どもたちは大好き。可愛いパンダが歌や英語でいろんな事を教えてくれる動画なんです。
特にお気に入りは「 ドーナッツのうた 」。ドーナッツがチョコレートの中にぽちゃんと落ちる可愛い歌で、数や色を覚えることができます。今はキッズYouTubeという、子ども向けのアプリもあるので、こちらがオススメ!
現代の育児には、やっぱりテレビもゲームもタブレットも必要! あまりルールに縛られてお互い嫌な思いをしないように、楽しく上手く付き合えるようにママたちがサポートしてあげられるといいですね。